首都高で見かける黄色のバイクとは

首都高で黄色のバイクを見たことはありませんか?

道路で規制しているバイクといわれると、白バイを連想する方が多いでしょう。
しかし東京周辺在住の方なら見たことがあるかもしれませんが、黄色のバイクが高速道路を走行している場合もあります。
この黄色いバイクは、首都高パトロール株式会社という首都高のグループ企業が編成しているバイク部隊です。
白バイは警察が管理しているのですが、黄色のバイクは首都高パトロールが運営しているので運営元がそもそも異なります。

白バイとの違いは運営会社以外にもいろいろとありますが、まず車種が挙げられます。
黄色いバイクはホンダのCB400/スーパーボルドールが採用されており、排気量400ccのモデルを採用しているのは白バイとは異なる点です。
このようなコンパクトタイプのモデルを採用しているのは機動性の高さに理由があり、渋滞していても車両の間を通り抜けることで現場にいち早く駆けつけられます。

また、黄色いバイクは拡声器が後ろ向きに取り付けられているのも、白バイとの違いです。
なぜ拡声器が後ろ向きに取り付けられているかというと、これは車列の誘導をするためです。

黄色いバイクは、特に山手トンネルの近くに重点的に配備されているといいます。
山手トンネルは日本一長いトンネルといわれていて、もし火災や事故が発生すると多くの車両が巻き込まれて大きな交通事故に発展する可能性があります。
山手トンネルの近くに黄色いバイクを待機させることで、万が一の事態が発生したときにスピーディに対応できるようにしています。

黄色いバイクの役割について解説

黄色いバイクの主要な役割は、基本的にはトンネル内で火災や事故が発生したときに避難誘導や交通規制を行うことです。
トンネル内の様子は遠方からでは確認できませんので、的確に交通規制を行わないと後続車もトンネル内に入ってしまい、被害が拡大します。
このような事態を招かないようにするためにも、黄色いバイクは重大な任務を帯びているのです。

緊急時以外にも、黄色いバイクの役割はいろいろとあります。
例えば、高速道路に故障車が停車していることがたまにありますが、停車の状況によっては後続の車が追突してしまって二次事故につながりかねません。
そこで、故障車が発見されれば黄色いバイクが現場に急行し、交通誘導や故障車を適切な場所に移動するなどの対策を講じるわけです。

白バイは交通違反の取り締まりが主要な役割ですが、黄色いバイクの役割は首都高の安全を守ることにあります。
先ほど紹介したように、山手トンネルの近くに待機していることが多いですが、時に首都高を巡回している場合もあります。
近くを走行している際に、黄色いバイクに巡り合えるかもしれません。